【獣医師解説】【ハロウィン前に】誤飲・いたずらを防ぐしつけのコツ
このコラムの執筆者Polsris Vet 代表獣医師 渡邉 史恩全国の動物病院で出張手術や専門診療のサポートサービスを展開。日々の現場で感じる「本当に必要なケア」の目線から、ペットとご家族の安心につながる情報をお届けしています。 🔖 目次 ハロウィンとペットの誤飲・いたずらリスク ハロウィンで犬猫が注意すべき誤飲リスクとは? 誤食として注意すべきものリスト 獣医師がすすめる誤飲・いたずら防止のしつけ方法 おうちでできる安全対策チェックリスト まとめ:しつけ+環境管理で楽しいハロウィンを 1. ハロウィンとペットの誤飲・いたずらリスク ハロウィンは、家族や友人と楽しむイベントとしてすっかり定着しました。お菓子や装飾仮装グッズなどで華やかに彩られる一方で、犬や猫にとっては「危険なもの」が増える季節でもあります。 動物病院では、チョコレートやキャンディの誤食、リボンや飾りの飲み込み、さらには仮装用の小物による腸閉塞といったトラブルが相談されることがあります。 「犬 誤食」「猫 誤飲」といったキーワードで検索される方が多いように、誤飲事故は飼い主にとって身近で深刻な問題です。特にハロウィンシーズンは、普段の生活よりも誤食やいたずらのリスクが高まりやすい環境になります。 そこで本記事では、獣医師の立場から、ハロウィンで気をつけたい誤飲リスクの実例と、日常からできるしつけのコツや安全対策をわかりやすく解説します。大切な愛犬・愛猫と安心してイベントを楽しむために、ぜひ参考にしてください。 2. ハロウィンで犬猫が注意すべき誤飲リスクとは? ハロウィンの時期は、普段の生活空間にない“魅力的な危険物”が増える季節です。好奇心旺盛な犬や猫にとって、見慣れない匂いや光る飾りは格好のターゲット。思わぬ誤飲やいたずらにつながることがあります。 ■ 食べ物によるトラブル テーブルに置かれたチョコレートやキャンディ、焼き菓子などは、犬や猫にとって強い匂いの誘惑になります。特にチョコレートに含まれるテオブロミンやキシリトール入りのお菓子は、少量でも中毒を起こす可能性があります。包装紙ごと飲み込むことで、腸閉塞の危険もあります。 ■ 装飾や小物によるトラブル ハロウィンの飾りには、リボン・ビーズ・風船・プラスチック製の装飾など、誤って口にしてしまうものが多く含まれます。噛みちぎって飲み込むと、消化管の損傷や異物閉塞を引き起こすリスクがあります。実際にかぼちゃの飾りを噛み砕いて飲み込んでいたなんて事もありました。 ■ 仮装グッズによるトラブル ペット用の仮装グッズや飼い主の衣装に付いた飾りも要注意です。ボタンや鈴、飾り紐などを誤って飲み込むケースもあります。特に猫では紐状のものは要注意です。誤って飲み込むと腸が広範囲で傷害を起こす危険性があります。 このように、ハロウィン期間中は「食べ物」と「装飾物」の両方が誤飲の原因になりやすい状況が重なります。...