【獣医師解説】愛犬との旅行での持ち物リストをご紹介!よくある体調トラブル&対処法や気をつけたいマナーも
【この記事はこんな人におすすめ】 愛犬と一緒に旅行を計画している方 移動中や宿泊先でのペットマナーが心配な方 旅行中の体調管理や持ち物リストを知りたい方 旅行をもっと安心・快適に楽しみたい方犬や猫の熱中症対策を冷房だけに頼っている方 このコラムの執筆者Polsris Vet 代表獣医師 渡邉 史恩全国の動物病院で出張手術や専門診療のサポートサービスを展開。日々の現場で感じる「本当に必要なケア」の目線から、ペットとご家族の安心につながる情報をお届けしています。 🔖 目次 はじめに 気をつけたい体調トラブルと対処法 トラブルを防ぐ移動・宿泊のポイント 持ち物チェックリスト 出発前に必ず健康チェックを まとめ 1. はじめに 愛犬との旅行は、一緒に自然を楽しんだり、写真を撮ったり、初めての場所を歩いたり――家族みんなにとって特別な思い出づくりの時間ですよね。 でも、旅行は愛犬にとって非日常の連続。普段と違う環境や刺激で、「車酔いで吐いてしまった」「慣れない環境でごはんを食べなくなった」「鳴き声が止まらず、他の宿泊客に気を遣った」など、体調を崩したり、移動中・宿泊先で思わぬ行動をとってしまった、といったトラブルも... この記事では、獣医師の視点から、愛犬の体調管理や旅先でのマナー、必要な持ち物について、分かりやすく解説いたします!旅行経験のある方も、初めての方も、安心して旅を楽しむための参考にぜひご活用ください。 2. 気をつけたい体調トラブルと対処法 ■ 気温や環境の変化による疲労 普段とは違う温度、湿度、におい、周囲の人や動物などに、愛犬はとても敏感に反応し、ストレスに感じることがあります。具体的な症状として、特に長距離の移動後や宿泊先で、急に元気がなくなったり、下痢や食欲不振などを起こすこともあります。 [ケアのポイント]・愛犬の様子をよく観察し、少しでも「普段と違う」と感じたら、無理をさせずに休ませる ■ 移動中の乗り物酔い 移動中に起こりやすいトラブルの一つが「乗り物酔い」です。普段は元気な犬でも、車の揺れやにおい、緊張から酔ってしまうことがあります。 【乗り物酔いのサイン】・よだれが多くなる・小刻みに震える・嘔吐 [ケアのポイント]・出発前の食事は少量に(満腹・空腹どちらも避ける)・できるだけ短時間の移動でこまめに休憩を取る・愛犬が酔いやすい場合は、事前に動物病院で酔い止めの相談...