おデブちゃんな犬・猫におすすめ!自動給餌機を使ったダイエット方法で、太り過ぎを防止
【この記事はこんな人におすすめ】 愛犬・愛猫が肥満気味の方 ドッグフードやキャットフードを目分量で与えている方 獣医師から減量、ダイエットを勧められている方 適切なごはんの量を知りたい方 このコラムの執筆者Polsris Vet 代表獣医師 今井まなみ元ペットフードメーカー勤務。動物病院やペットオーナー向けの食事指導の経験を活かし、企業フードのレシピ開発や手作りごはん講座を運営。 🔖 目次 愛犬・愛猫がいつの間にか太った…? 肥満につながる食事TOP3 実は怖い!肥満による健康リスク 脱おデブ!「理想体型」のための3ステップ 自動給餌器でストレスなくダイエット 愛犬・愛猫の肥満防止まとめ 1. はじめに 「最近、ちょっとぽっちゃりしてきたかも…」ふとした瞬間に、愛犬・愛猫の体型の変化に気づいたことはありませんか?実は、犬や猫の肥満は年々増加傾向にあります。アメリカのペット肥満予防協会(Association for Pet Obesity Prevention)が発表した2022年の報告によると、犬の約59%、猫の約61%が肥満または過体重とされています。 おデブな犬・猫は愛嬌があってかわいいですし、「ちょっと太っただけ」と軽く考えてしまいがちですが、実は肥満はただの“見た目の問題”ではなく、将来的な病気のリスクを高め、寿命や生活の質(QOL)にも深く関わってくる大きな問題です。 そしてその背景には、「つい多めに与えてしまう」という飼い主さんの愛情が、知らず知らずのうちに肥満を招く原因となっていることも。 この記事では、肥満対策の第一歩である「食事量の見える化」と自動給餌機を活用した「おすすめのダイエット方法」について、わかりやすく解説していきます。 2. 肥満につながる食事3パターン ■ 目分量で与えている ドッグフードやキャットフードのパッケージに記載されている給与量の目安。 「だいたいこのくらいかな?」と目分量で与えていると、実際には必要なカロリーより多くなってしまうことも。...